お知らせ・特集 NEWS

  • 2023.07.06
  • 特集

スリースノーのパンきり専科 「メイド・イン・関」のパン切り包丁(4)

ここまでの3章ではサンクラフトさんの工場や開発についてお聞きし、良質な製品を作り出す秘訣を伺ってきました。その工場で作られるスリースノーの「パンきり専科」の全貌にいよいよ迫っていきます。

中村圭吾さん

岐阜県関市の包丁メーカー、株式会社サンクラフトの国内営業として活躍中。2018年に開発・リリースしたパン切り包丁「せせらぎ」はクラウドファンディング(「三種の刃で楽々カット。岐阜関市の老舗メーカーが作るパン切りナイフ「せせらぎ」)にて大反響を呼び、たちまちパン切り包丁人気を日本中の家庭に広めた。家庭のみならず、パン・洋菓子店舗の調理人とも細やかなコミュニケーションをとりながら、様々な道具の開発・改良に取り組んでいる。スリースノーの「パンきり専科」の担当でもある。

※聞き手:山後隼人(新越ワークス スリースノー事業部)

プロが使う「パンきり専科」

山後「さて、そろそろ本題のパンきり専科の方に話を持っていきますね(笑)」

中村「新越さんのパンきり専科、けっこういろんなところで見ますよ」

山後「お、そうですか!?パン屋さんで?」

中村「そうですね、最近はテレビとかに映るのでもわかりますし、知人から話を聞くときもありますね。「あの黒柄のパン切使ってたよ」みたいな感じで。長さもいいですし、切れ味はもちろん、お値段もお手ごろだし」

山後「お手頃すぎるくらいと思っていますけどね(笑)自分が日常生活でパン切包丁を使うシーンて実はあまり多くなくて、お恥ずかしい話このインタビューに伺う前にプロダクトの撮影をしていたときに初めてその切れ味に感動して。びっくりするくらい刃が簡単に入っていくもんだから「なんだこれは!」と思いました。もはや刃を立ててパンの上に置くだけで勝手に切れていったんです」

中村「ありがとうございます。製造している側からしてもよく切れるパンきりだと思っています」

切れ味を決める変数

山後「先ほどからキーワードになっている「変数」ですが、この「切れ味を決めるための変数」でいうとどれくらいありますか?」

中村「まず挙げられるのは「刃先の薄さ」です。これは他の包丁でも同じく切れ味に関わってくる変数の一つです。刃先は薄すぎると折れたり欠けたりするのでダメですが、厚くなるにしたがって切れ味は落ちていくのが包丁の原理です。そのため、ちょうど良いバランスの厚みを実現することで使い心地の良い包丁になっていきます」

山後「そうなんですね、確かにパン屋さんなどで使ってもらうようなパン切り包丁だと毎日繰り返しの使用にしっかり耐えていかなければならないから、薄すぎるのは問題がありそうですね」

中村「そうですね。製造条件として必要な刃の厚さ、プロのユーザーさんが毎日繰り返し使っても耐えられる商品品質を求めながらも「よく切れる」状態を追求しています。現在我々が製造しているパン切り包丁も、これまでの製造と改善の繰り返しでたどり着いた形です」

山後「なるほど、そういうことなんですね」

中村「あともう一つ変数があるとしたら、波刃のピッチですね」

山後「波刃のピッチ、確かによく見たら他のパン切り包丁と違うような」

「波刃の細かい」包丁はソフトなパンを切るのに最適

写真上黒ハンドルがスリースノーのパンきり専科、下が他メーカーのパン切り包丁。波刃のピッチが違うのがわかる

中村「パンきり専科の特徴としては、刃のピッチが細かいんですよね。一般的にパン切り包丁というと大きな波刃のものが主流なんですよ。そういうタイプは硬いパンを切るのには向いている、フランスパンのような硬さのパン。反対に柔らかい食パンのような種類のパンには細かい波がよく切れると言われています」

山後「そういうことなんですか、確かにパン切り包丁というと大きな波刃のものをよく見かけるような気がしますね」

中村「そうなんです、だから細かい波刃のパン切り包丁は珍しいんですよ。これは私の持論ですが、ドイツやフランスで主流のパンはハード系の硬いパンで、それに合わせるナイフももちろんハード系のものを切るのに適したパン切りナイフが流通する。その流れを受けてあらゆるパン切りナイフは大きな波刃のものが主流になっていったのではないかと思っています」

山後「一理あるかもしれませんね。確かにドイツに出張に行った時には硬いハード系のパンしか食べませんでした。パンも国によって違っていて、向こうの文化に端を発する道具の形ということですか」

中村「はい、もちろんこのパン切り専科でハード系のパンもよく切れますが、食パンを切るとなった時には特に、細かい波刃が適していてよく切れます。そういう意味では日本のパン文化に合ったパン切りとも言えると思います」

山後「なるほど、よく理解できます。当然それぞれのパンの種類で水分の含有量や繊維の細かさも違うでしょうし、それによって最適な道具の形が変わるというのは納得がいきます」

中村「パン屋さんにも色々あるとは思いますが、一斤の状態の食パンをカットしたり、サンドイッチを切ったりするシーンが多いのではないかと思うのです。そうすると、使われる頻度的にも細かい波刃が活躍しやすいと思っています」

山後「そうですね、すごくしっくりくる説明です。今日は実際にパン切り包丁を持ってきたので、パンを実際に切りながらさらにお話を伺おうと思います。ここに他メーカーさんの大きな波刃のパン切り包丁があるので、ぜひ食パンの切り比べをしてみたいです」

中村「ぜひぜひ、どうぞ」

実際に切ってみた

実際に切ってみて:大きな波刃のパン切り

山後「普通に切れます。この感じならよく切れるなーという印象もあります。次にパンきり専科を使ってみます」

実際に切ってみて:パンきり専科

山後「すごい、もはや快感です。感動する!もう一回切ってみたくなる(笑)」

中村「よかった(笑)あとは中の食材を潰さずに切れるという利点もあります。サンドイッチやカツサンドのようなものから、食パンに入っているくるみなどもそうですね」

山後「確かにそうですね。今日持ってきたレーズンパンも見事に切れています」

中村「動作を見ていてもスーッと入っていきますよね。パンくずもほとんど出てませんし」

山後「本当だ!それも驚きです」

感動する切れ味の「パンきり専科」、その魅力と理由を知ることができました。皆さんもぜひ商品を手に取って、使ってみてください。続く最終章では、中村さんにパン切り包丁のさらなる魅力と道具の価値について聞いていきます。

前章(第3章)はこちら
次章(第5章)はこちら

スリースノーの「パンきり専科」はこちらから

Text:   Hayato Sango (ThreeSnow)
Photo: Kakeru Ooka (location shooting)   /Atom Munemura (studio shooting):Office-Atom
Edit:   Mayuko Kimura